ヒョウモンチョウの成長とミニひまわりの移植 オクラの種まき

今年も忘れずにやってきました!パンジーとビオラが大好きなヒョウモンチョウ

ママたちは「きゃー 気持ち悪い! 触ったらだめ!」っておっしゃいますが、虫の仲間には触ったら危険なものとそうでないもがあります。

子ども達にはそれを伝えて、虫の成長を見つめながら命の大切さも知ってほしいです。

今週はヒョウモンチョウの大ブーム!きれいだったエントランス周りも幼虫に食べつくされました・・・・

こんな風に成長していきます。

 

黄もも組さんもみんな興味津々

そして危険な虫が!病後児保育室さくらんぼの北側の椿の葉が茶毒蛾という毛虫に食べつくされました。

この毛虫は大変危険です。荒神様の南天の葉の裏にびっしりついているところを子ども達に見せて

「これはさわったらだめな虫!」と伝えました。気をつけてくださいね!

青/緑組の一人1鉢のチューリップが今年はとてもきれいでした。今度はミニひまわりです。

自粛中に苗を作っておきました。これを移植して、園庭のフェンス沿いに並べました。きれいな花が咲きますように!

夏野菜の栽培がちょっと遅れ気味・・・がんばらなくっちゃ!

オクラの種まきをしました。この種は昨年のおくらからとったもの。昨年の青くみさんから受け継いだものです。ほぼ芽が出ましたよ!

しっかり観察できるように苗台ができました。

来週は畑に移植できるかな?おくらときゅうりとパプリカ ピーマン 里芋を園舎裏の畑で育てます。先生たちがマルチを張って、きゅうりの棚を設置しました。

収穫が楽しみですね

前の記事

交通指導 災害訓練

次の記事

玉ねぎ収穫